オンライン請求設定サービス

HOME / オンライン請求設定サービス

当社では、医療機関様向けにオンライン請求の設定作業を承っております。レセプトをオンラインで支払基金や国保連合会に安全かつ効率的に送信するためのシステム設定を、専門スタッフが丁寧に行います。

2024年6月より開始された医療DX推進体制整備加算の要件にも、オンライン請求が含まれています。この加算について詳しく知りたい方は、医療DX推進体制整備加算についての詳細記事をご覧ください。

オンライン請求設定サービス

オンライン請求設定サービス

オンライン請求設定サービスに含まれる内容

  • オンライン請求を設定準備のためのお手続きのご支援(お電話やメールでのご支援)
  • オンライン請求の設定
  • オンライン請求送信のための手順書作成費用

オンライン請求設定作業のご料金

オンライン請求設定作業の料金は5万円(税別)です。その他の付帯作業がある場合は、事前にお見積もりを出させていただきます。

ご契約内容や料金についてなど
まずは、お気軽にご相談ください。

ご相談・ご依頼はこちら

サービス導入までの流れ

  1. 当社へのご連絡(お問い合わせフォームより)
  2. Web会議での打ち合わせ
  3. オンライン請求の手続きのご支援
    • NTTとの契約ご支援
    • ポータルサイトの登録
    • オンライン請求開始の申請
    • 電子証明書の請求
  4. 作業日の決定
    • お昼休みやクリニック様診療終了後や休診日などに行わせていただくことが多いです。
  5. オンライン請求設定
    • 早ければ1時間で完了いたします。(ネットワーク環境などクリニック様個別の理由によってお時間かかる場合がございます。)
    • クリニック様用の手順書もPC内に残させていただきます。

打ち合わせでヒアリングさせていただきたい内容

  • レセコン(電子カルテ)のベンダーさん
  • NTTを契約された時のCAFまたはCOPから始まる番号
  • クリニック名、ご担当者名などの基本情報

オンライン請求設定までにご準備いただきたい物

ご準備には最大で1.5ヶ月かかる場合がございます。余裕をもってご準備いただきますようお願い申し上げます。

  • NTTのフレッツ光回線
  • オンライン請求の申し込み(厚労省のポータルサイトから)
  • オンライン請求の申し込み(毎月15日〆で5日に支払基金から発送)

よくあるご質問Q&A

東京都のクリニックでないのですが、対応可能でしょうか?

対応可能です。遠方の場合は、交通費のご相談をさせていただいております。

来月の請求に手続きが間に合いません。どうしたら良いでしょうか?

もしもオンライン請求の設定が間に合わなかった場合には、CD-Rなどでも支払基金や国保連合会に提出することが可能です。その月の請求を全くできなくなってしまうわけではないのでご安心ください。

医療DX推進体制整備加算を取りたいです。他には何をすれば良いでしょうか?

要件は複数ございます。こちらの「医療DX推進体制整備加算」の記事をご覧いただきますようお願い申し上げます。

セキュリティは大丈夫でしょうか?

厚生労働省が指定しているIP-VPN方式での設定となります。オンライン請求を送信する時には、通常インターネットが繋がらない状態にして、セキュリティの担保をいたします。

MACにもオンライン請求システムを入れられると聞きました。

当社ではMACでの設定の経験がございませんが、ご要望があればチャレンジさせていただきます。

オンライン請求以外の医療IT関連のことも相談したいのですが。

ぜひご相談いただけたらと存じます。クリニック様のIT関連のご支援が当社の強みでございます。

オンライン請求設定サービスの
ご相談・ご依頼はこちら

ページトップ